歯周病治療
歯を失う原因の第一位といわれる「歯周病」。初期段階では、出血や痛みなどの自覚症状がないので「沈黙の病気」とも呼ばれ、症状が現れたときには、すでに重症となっているケースが少なくありません。実際に歯ぐきから血がでたり、ぐらぐらしたりと、歯の異常に気が付いて、はじめて歯医者を訪れる患者様が大勢いらっしゃいます。
歯周病は日本人の成人約8割が歯周病、もしくはその予備軍だとされています。治療が遅れるほど、歯を失ったり全身の疾患を招く原因になったりするため、日ごろからの注意が必要です。
歯周病とは
歯周病菌が原因
歯周病とは「歯周病菌」が出す毒素が原因で、歯肉に炎症が起こり、少しずつ歯を支える骨を溶かしていく病気です。歯周病菌は、歯の根元にこびりついたプラーク(歯垢)や歯石の中にすみついています。
歯肉の炎症によって起こる出血、腫れがみられる「歯肉炎」と、歯を支える顎の骨が溶けていく「歯周炎」の大きく2段階に分けられます。骨が溶けて歯を支えられなくなると、最終的に歯は抜け落ちてしまうのです。
全身の病気の原因にもなる
歯周病菌の影響は、歯肉や歯の周りの骨にとどまりません。増殖した歯周病菌が歯肉の血管から血液中に入り、全身にさまざまな病気を引き起こすことがわかってきました。
最近の研究では、糖尿病や心血管病への関連がわかっており、さらには肺炎、骨粗しょう症、腎炎、関節炎、発熱などへも関係しているのではないかと考えられています。特に注意したいのは妊娠中の人で、妊娠中に歯周病にかかると低体重児出産や早産のリスクが高まるとされています。
歯周病の予防、早期発見・早期治療は、全身の健康のためにも非常に大切なのです。
なぜ歯周病にかかるの?
歯周病のもっとも大きな原因は、ブラッシングで磨き残されたプラークです。プラークには多くの種類の菌が存在していますが、そのなかに歯周病菌も含まれています。そのためブラッシングが不十分だと、歯周病にかかりやすくなるのです。
また、ほかにも間接的な原因として、次のようなものがあげられます。特に、たばこに含まれるニコチンは歯ぐきの血流量を低下させるため、喫煙者は非喫煙者の5?7倍も歯周病のリスクが高くなるとされています。
- 糖尿病、高血圧、ホルモン異常などの全身の病気がある
- 詰め物などが歯に合ってない
- 噛み合わせが悪い
- 歯ぎしりや食いしばる癖がある
- 喫煙している
- ストレスが多い
- 多量の飲酒、不規則な食生活を送っている
歯周病の検査
歯周病の治療は、まずきちんと病気の進行状態を把握するところから始まります。
ポケット検査
「プローブ」という機器を使って、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さを調べます。ポケットの深さや出血の有無から、歯周病の程度が判断できます。
歯の揺度検査
歯を1本1本ピンセットでつまんで動かし、歯がグラグラしていないかどうか、グラグラしている場合はその程度を調べます。
歯の出血検査
プローブを歯周ポケットに入れて、歯肉からの出血がないかどうかを確認します。
エックス線検査
歯を支える顎の骨の状態を確認します。歯周病では進行すると顎の骨が溶けてくるため、エックス線画像を見ると、歯周病の進行度合いがわかります。
口腔内の写真撮影
歯や歯肉の状態をカラー写真で撮影します。
歯周病の治療
歯周病の治療は、進行度によって異なります。また、治療終了後もメインテナンスを怠らず、再発予防に努めることが大切です。
- プラークコントロール(ブラッシング指導)
- 軽度の場合
軽度の場合は、プラークをきれいに除去するプラークコントロールだけで治癒することもあります。歯科衛生士から正しいブラッシングの指導を受けて、自宅できちんとセルフケアを行います。
- スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)
- 中程度の場合
中程度まで進行した場合は、プラークコントロールに加えて、歯周ポケットの中にあるプラークを専用器具で取り除く治療を行います。
- 予後の悪い歯を抜歯する
- 重度まで進行した場合
重度まで進行した場合は、抜歯が必要になります。そのままにしておくと、周囲の歯にも悪影響を及ぼすことがあるためです。抜歯後は、インプラントなどで歯を補います。
- 歯周外科手術
- STEP02 スケーリングやルートプレーニングで
プラークを除去しきれなかった場合
外科手術でプラークを取り除きます。方法はいくつかありますが、歯肉を切開して、歯根や歯根の間にこびりついているプラークを除去する方法がもっとも一般的です。
- メインテナンス
- 治療後にメインテナンスの開始になります
治療後にメインテナンスの開始になります歯周病治療は、治療が終わったら終了ではありません。再発予防が大切です。日ごろから丁寧にブラッシングを行うことに加え、定期的に検診を受け、むし歯や歯周病の予防・早期発見に努めましょう。
歯周組織再生療法
歯周病によって失われた顎の骨(歯槽骨)や、痩せた歯ぐきは自然に回復していきますが、残念ながら元の状態には戻りません。顎の骨よりも歯ぐきの再生能力が高いため、顎の骨が再生すべき場所に歯ぐきが入り込み、顎の骨が十分に再生できないからです。
そこで行われるのが、歯周病の進行により失われた組織を再生させる「歯周組織再生療法」です。歯周病の原因となるプラークや歯石を除去してからこの治療を行うことで、健全な歯周組織を取り戻すことができます。歯周組織再生療法には以下の種類があります。
GTR法
歯周ポケットをきれいにしてからメンブレン(膜)を設置し、歯槽骨が回復するスペースを確保して、歯槽骨を再生させます。歯周組織が回復したら膜を取り除いて縫合する2回法と、吸収性の膜を使用した1回法があります。
エムドゲイン法
薬剤(エムドゲイン・ゲル)を欠損部に注入して歯ぐきが入り込むのを防ぎ、歯槽骨の再生を促す治療です。エムドゲイン・ゲルを手術部位に塗ることで、エムドゲイン・ゲルの主成分が歯の成長を助け、歯槽骨の再生を助けます。健康保険適用外ですが、GTR法に比べて手術は簡単です。
骨移植
骨移植とは、歯周病によって、骨が失われた箇所に人工骨または、自家骨(自分の骨)を移植し、骨の再生を図る治療のことです。人工骨には、ハイドロキシアパタイトが主に使われますが、治療の成功率は自家骨には劣ります。自家骨は腸骨や顎角部、オトガイ部などから採取し、細かく砕いて骨の失われた箇所へ移植します。
CTG(結合組織移植)
歯ぐきが痩せて薄くなっている場合や、抜歯後にできた陥没部分がある場合に、よく利用される治療です。上あごの口蓋から結合組織のみを採取し、歯肉が痩せている部分の上皮と骨膜との間に結合組織を移植して、歯肉を増やしていきます。歯肉の厚みが増すことで、ブラッシングしやすくなり、再発予防にもつながります。
FGG(遊離歯肉移植)
上あごの口蓋から上皮の付いた歯肉を切り取り、歯根の周りに移植する方法です。この治療で角化歯肉(コラーゲン繊維に富んだ固く動かない歯肉)ができると、歯ぐきが痩せたり炎症が起こったりすることを防ぐとともに、ブラッシングがしやすい歯になります。